研修会・イベント
私たちスマホ依存防止学会(PISA)は新しい「リアル教育」を目指して、
スマホを「持たせたくない」保護者を応援します。

家庭教育講座 (無料)
スマホ所持の低年齢化が進み、ネット&ゲーム依存に加え、体力や学力・対人関係能力など、悪影響が幅広く心配されるようになりました。今回は話がやさしく分かりやすいと定評のある専門家から、家庭でできる依存症予防について解説します。
・2020年8月23日(日) 10:30~12:00 福井県 (坂井市いきいきプラザ霞の郷 多目的ホール:
福井県坂井市丸岡町八ヶ郷21-7-1 tel:0776-68-5050) →中止となりました
・2021年5月23日(日) 9:30~10:30
高知市: COMMUBA(コミュバ) 高知市帯屋町2-2-22 tel: 088-822-0364)
・2022年5月1日(日)10:00~11:30
zoomによるオンライン講座60分と質疑応答30分の予定です。
講師:寺本弘子 (PISA上席アドバイザー)
モデレーター:石黒仁(PISA上席アドバイザー)
・2022年6月23日(木)20:00~21:30
zoomによるオンライン講座60分と質疑応答30分の予定です。
講師:石黒仁 (PISA上席アドバイザー)
モデレーター:寺本弘子(PISA上席アドバイザー)
・2022年9月17日(土)10:00~11:00
zoomによるオンライン講座30分と質疑応答30分の予定です。
講師:浜口 愛 (PISA上席アドバイザー)
・2024年2月10日(土) 13:30~15:30 (受付13:10~) New!
「どう守る デジタルネイティブの子どもの脳
ー 小さい時が勝負・世界の動きに学ぶ」
【会場】 かごましま県民交流センター 中研修室第1
【講師】 磯村毅 尾植香織 堀省吾
下記フォームよりお申し込みください。

スマホ依存防止アドバイザー講座
スマホ依存防止学会(PISA)は、
一般の保護者の皆さんや子どもに関わる人たちが、互いに助け合い、
モレのない情報や工夫を、知った人から知らない人へ、橋渡しすることを支援します。
そんな普通の人たちの自助・共助を実現するための、敷居の低い、レポート作成と半日の受講で完了する、子どもへの思いがあればどなたでも参加できるようなアドバイザー制度です。
第29回 令和7年 3月2日(日) 13:30- 16:40 オンライン開催 (定員15人程度)
おかげさまで満席となりました
第30回 令和7年 6月 1日(日) 13:30- 16:40 オンライン開催 (定員15人程度)
残席わずかです。5月20日(火)に受付を締め切る予定です。
第31回 令和7年 9月 7日(日) 13:30- 16:40 オンライン開催 (定員15人程度) New!
時間表 (各回共通)
13:10-13:30 受付
13-30-14:50 直前研修会
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 試験
15:40-16:10 解説
16:10-16:40 事務連絡・交流会
★アドバイザーの認定に必要な費用と手続き
教科書(スマホを持たせるのは遅いほうがよい) 1,000円
(※すでにお持ちの場合は不要です)
受験料(2019年版 問題集・レポート添削料含む)
リアル会場の場合 10,000円
オンラインの場合 15,000円 (オンラインでは、リハーサルと事後課題を含みます)
アドバイザー登録料 10,000円 (※制度創設期につき現在免除中です)
★申込方法 事前に次の必要事項:
住所・氏名・主たる所属・職種・教科書の要不要・開催月日と場所を記入の上、下記フォームよりお申し込みください。
★ PISAアドバイザーによる講演に寄せられた、感想・質疑応答
今まさに地域に子育て世代に求められている資格です!